HOME > ワクチンについて > よ〜くわかる予防接種 > 予防接種ってな〜んだ?

ワクチンについて

よ〜くわかる予防接種

予防接種ってな〜んだ?
なぜ予防接種を受ける必要があるかの説明です。

赤ちゃんが「おたふくかぜ」にかかってなおると、「この子はもう、生涯、おたふくかぜにはかからない」といいます。このように「一度おたふくかぜにかかったので、もう二度とかからない」ことを、「おたふくかぜに免疫を持っている」といいます。「免疫」とは「疫(えやみ=やまい)」から「免れる」ということです。
免疫ができる病気はいくつか知られていますので、適応力の大きい乳幼児の時に、あるいは健康な時に、あらかじめ免疫を作り上げる工夫がされています。「免疫をつくる種(たね)」を「ワクチン」といいますが、これを注射したり皮膚に付けたりして、その病気に対する免疫力を造るのです。
「ワクチン」とは「牛の疱瘡から造った免疫の種」というドイツ語「バクチーン」を借りた言葉で「種痘」と翻訳されますが、疱瘡以外の病気についても「免疫の種、免疫を造る薬」という意味で使われます。
ワクチンの作り方は、その病気の種類によって異なりますが、大まかに分けて、三つの方法があります。
1.病気のもとになるウイルスや細菌などを「病原体」といいますが、病原体の力を極めて弱くしたり、
2.病原体の一部だけを取り出したり、
3.病原体が出す毒素を取りだして無毒化したり、
してつくられます。いずれも身体に入れたり皮膚に付けたりしても、本物の病気にならないように工夫してつくられます。
病気の中には、乳幼児期にかかっても軽く済むが、大人になってからかかると重いものがあります。予防接種をうまく利用することで病気にかかる心配を少なくすることができます。
ワクチンによる予防接種の中には「定期接種(A類疾病とB類疾病)」と「任意接種」があり、以下のように分類されています。
ポリオ、結核(BCG)、ジフテリア、百日咳、破傷風、麻疹、風疹、水痘、日本脳炎、小児の肺炎球菌感染症、Hib感染症、ヒトパピローマウイルス感染症、B型肝炎の予防接種は「定期接種(A類疾病)」として、集団予防目的に比重が置かれているので、予防接種を受けるよう努めなければならない(努力義務)とされています。一方、同じ定期接種に分類されているインフルエンザ、高齢者の肺炎球菌感染症(B類疾病)の予防接種は、個人予防目的に比重を置いて行う予防接種とされていますので努力義務はありません。
また、ロタウイルス感染症、おたふくかぜ、A型肝炎などの予防接種は赤ちゃんの周囲の環境や家族の状況などを考慮して、出来れば受けるべきとされている「任意接種」で予防接種が実施されています。

これらの内容は「いつ、どこで受ければいいの」も参照下さい。